なぜデグー?
ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ
もうすっかり家族の一員になったデグーのもみじさん。
でも、なぜデグーを家族に迎えることにしたのか?
それは…
ゴールデンハムスターのショコラを早くに亡くしてから、イロイロ調べました。
我が家にあった小動物って、ホントはどの子だろうって…
ハムスターは夜行性なのに、ガチャガチャした子ども達が、昼間にちょっかいだすから、ストレスが多かったのかな…
基本的に昼間は、ほとんど寝てるので、異変に気付くのが遅れてしまったかな…
などと思ったりしました。
そもそも、単独生活種のハムスターは、撫でられたり抱っこされたりは、余り好きで無いらしい…
可哀想な事をしてたんだなって思いました。
じゃ、どんな子が我が家に合ってるの?
って調べて行くと…
ウサギは?
可愛いしナデナデも大丈夫そう。
でも、縄張り意識が強いから、さくらと同居は難しそうです。
モルモットは?
それなりの広さのケージが必要。
一部屋にさくらのケージと、もう一つは厳しいかなぁ…
チンチラは?
温度管理が、かなり大変そう。
エアコンを余り使わない我が家じゃ無理かな…
とか。
大きさ的に、ふくろモモンガが良いかな~っとも思いましたが…
意外と臭いがキツいらしいし、やはり温度管理が厳しいので却下。
さくらが落ち着かないでしょうからね。
臭いって意味で、フェレットもNG。
じゃ、やっぱりネズミ系?
パンダマウスやファンシーラットが、懐きやすく、小スペースで育てられます。
しかも、ナデナデや抱っこもOKらしい。
良いかな~って思いましたが、寿命が短いので断念。
出来るだけ長く家族で居て欲しいですから…。
どうしようかな…ってネットで、
「人に良く懐く小動物」で調べてたら、
デグーと文鳥って意見が多かったんですよ。
それで、初めてデグーの存在を知りました。

鳥も良いんですが、夜の管理が難しそうなのと、逃がしてしまいそうで、初めから対象外にしてました。
そんなこんなで、デグーさんにたどり着いたのです。

じゃ、デグーってどんな子かと言うと…
アンデス山脈の標高1200mあたりに生息する、テンジクネズミのお仲間です。
(モルモットやチンチラと同じテンジクネズミ系列って事です)
群で過ごす習性のため、人間にも良く懐くし、ナデナデや抱っこも大好き(らしい)。

鳴き声も、かなり豊かだそうで、感情に合わせた鳴き声を出したり、仲間を呼んだりもするそうです。
一部では、アンデスの歌うネズミとも言われるほど。
寿命は、5~7年。
この手の小動物では、結構長生きです。
行動は、昼行性。
(と言うか、住環境に合わせるらしいです)
好奇心旺盛で、この手の小動物には珍しく、わんこにも自分から近づいてく事もあるとか!
(すでにもみじさん、柴犬さくらを恐れていませんから…(笑))
完全草食なので、うんPも臭く無いらしい。
我が家にぴったり!
でも、悩み所も有りました。
飼育環境が、ハムとかなり違う…
ケージは、ハムスターに比べて大きなケージが必要でした。
なぜかと言うと…
そもそも、デグーさんは、ハムスターより大きくなります。
尻尾も長い!
いわゆる溝鼠と違って、尻尾には毛が生えてますけどね。
動きも活発で、ジャンプ力もスゴいため、床面積よりも高さのあるケージが必要なのだそうです。
さらに、デグーさんは、砂浴び大好き!
なので、砂浴び場も必要です。
(トイレではありません)
なので、全て新調するしかありませんでした。
次に食べ物ですが、デグーさんは粗食です。
主食は牧草のチモシーとペレットの2種類が必要。
おやつに野菜の葉なんかも食べますが、糖分を分割する能力が低いので、甘い物は厳禁!
残ってるハムスターフードが使えるかと思ってましたが、無理そうです。
まぁ、これは許容範囲。
敷き藁もハムスター同様に必要ですが、デグーさんは、トイレを決めないらしいのです。
にも関わらず、敷き藁に使うバミューダグラスも食べるとか!
なので、こまめな掃除が必要になります。
これは、一緒に生活するんだから、頑張れば良いかな~。
などと考えてくと、やっぱりケージ一式がね~。
それは置いといて、まずは、デグーさんに会ってみないとな。

って事で、ショップ巡りしました。
想像していたよりデカくて、凄い活発。
他の小動物たちが、ほとんど寝てるのに、この子たちだけ遊びまくってました。
他の子がほぼ無視な中、
人なつっこくて、そばに行くとよって来てくれました。
可愛いじゃん!
子ども達と共にデグーさんの魅力に取り憑かれちゃいました( ̄∀ ̄)
さっそく、お迎えする準備しなくちゃな。
デグーさんお迎え準備は、また後日…
これから、何か小動物をお迎えしたいな~って方の参考になれば、幸いです。
ランキングどうしようかな~
とりあえず、現状のまま、頑張るか!
ポチッてよろしくお願いしますね!

にほんブログ村
でも、なぜデグーを家族に迎えることにしたのか?
それは…
ゴールデンハムスターのショコラを早くに亡くしてから、イロイロ調べました。
我が家にあった小動物って、ホントはどの子だろうって…
ハムスターは夜行性なのに、ガチャガチャした子ども達が、昼間にちょっかいだすから、ストレスが多かったのかな…
基本的に昼間は、ほとんど寝てるので、異変に気付くのが遅れてしまったかな…
などと思ったりしました。
そもそも、単独生活種のハムスターは、撫でられたり抱っこされたりは、余り好きで無いらしい…
可哀想な事をしてたんだなって思いました。
じゃ、どんな子が我が家に合ってるの?
って調べて行くと…
ウサギは?
可愛いしナデナデも大丈夫そう。
でも、縄張り意識が強いから、さくらと同居は難しそうです。
モルモットは?
それなりの広さのケージが必要。
一部屋にさくらのケージと、もう一つは厳しいかなぁ…
チンチラは?
温度管理が、かなり大変そう。
エアコンを余り使わない我が家じゃ無理かな…
とか。
大きさ的に、ふくろモモンガが良いかな~っとも思いましたが…
意外と臭いがキツいらしいし、やはり温度管理が厳しいので却下。
さくらが落ち着かないでしょうからね。
臭いって意味で、フェレットもNG。
じゃ、やっぱりネズミ系?
パンダマウスやファンシーラットが、懐きやすく、小スペースで育てられます。
しかも、ナデナデや抱っこもOKらしい。
良いかな~って思いましたが、寿命が短いので断念。
出来るだけ長く家族で居て欲しいですから…。
どうしようかな…ってネットで、
「人に良く懐く小動物」で調べてたら、
デグーと文鳥って意見が多かったんですよ。
それで、初めてデグーの存在を知りました。
鳥も良いんですが、夜の管理が難しそうなのと、逃がしてしまいそうで、初めから対象外にしてました。
そんなこんなで、デグーさんにたどり着いたのです。
じゃ、デグーってどんな子かと言うと…
アンデス山脈の標高1200mあたりに生息する、テンジクネズミのお仲間です。
(モルモットやチンチラと同じテンジクネズミ系列って事です)
群で過ごす習性のため、人間にも良く懐くし、ナデナデや抱っこも大好き(らしい)。
鳴き声も、かなり豊かだそうで、感情に合わせた鳴き声を出したり、仲間を呼んだりもするそうです。
一部では、アンデスの歌うネズミとも言われるほど。
寿命は、5~7年。
この手の小動物では、結構長生きです。
行動は、昼行性。
(と言うか、住環境に合わせるらしいです)
好奇心旺盛で、この手の小動物には珍しく、わんこにも自分から近づいてく事もあるとか!
(すでにもみじさん、柴犬さくらを恐れていませんから…(笑))
完全草食なので、うんPも臭く無いらしい。
我が家にぴったり!
でも、悩み所も有りました。
飼育環境が、ハムとかなり違う…
ケージは、ハムスターに比べて大きなケージが必要でした。
なぜかと言うと…
そもそも、デグーさんは、ハムスターより大きくなります。
尻尾も長い!
いわゆる溝鼠と違って、尻尾には毛が生えてますけどね。
動きも活発で、ジャンプ力もスゴいため、床面積よりも高さのあるケージが必要なのだそうです。
さらに、デグーさんは、砂浴び大好き!
なので、砂浴び場も必要です。
(トイレではありません)
なので、全て新調するしかありませんでした。
次に食べ物ですが、デグーさんは粗食です。
主食は牧草のチモシーとペレットの2種類が必要。
おやつに野菜の葉なんかも食べますが、糖分を分割する能力が低いので、甘い物は厳禁!
残ってるハムスターフードが使えるかと思ってましたが、無理そうです。
まぁ、これは許容範囲。
敷き藁もハムスター同様に必要ですが、デグーさんは、トイレを決めないらしいのです。
にも関わらず、敷き藁に使うバミューダグラスも食べるとか!
なので、こまめな掃除が必要になります。
これは、一緒に生活するんだから、頑張れば良いかな~。
などと考えてくと、やっぱりケージ一式がね~。
それは置いといて、まずは、デグーさんに会ってみないとな。
って事で、ショップ巡りしました。
想像していたよりデカくて、凄い活発。
他の小動物たちが、ほとんど寝てるのに、この子たちだけ遊びまくってました。
他の子がほぼ無視な中、
人なつっこくて、そばに行くとよって来てくれました。
可愛いじゃん!
子ども達と共にデグーさんの魅力に取り憑かれちゃいました( ̄∀ ̄)
さっそく、お迎えする準備しなくちゃな。
デグーさんお迎え準備は、また後日…
これから、何か小動物をお迎えしたいな~って方の参考になれば、幸いです。
ランキングどうしようかな~
とりあえず、現状のまま、頑張るか!
ポチッてよろしくお願いしますね!

にほんブログ村
コメント
こんにちは♪
ケージ越しにいっしょに
お昼寝とかしてたらかわいいだろうな~~
近所の動物園でうさぎやモルモットを抱っこして遊べるエリアがあるんですけど、
触られるとストレスを感じるコ達はいなかったということなんですね・・・
ショコラは体をはっていろいろ教えてくれたんですね。
そうだと思いますよ。
群れで暮らすタイプの子は、基本ナデナデ平気らしいです。
お互いにグルーミングするからでしょうね。
ケージ越しにお昼寝なら出来そうですね。
いろいろ調べられたんですね~。
さくらちゃんブログでテグーを初めて知りましたが、こうしてみると、家族に迎えるのに
良い条件がそろっていますね。
うちにもいたセキセイインコは平均寿命7年ですが、実家のコはなんと14年生きました!もみじちゃんも長生きしてほしいですね。
動物を家族に迎えるのに気軽な気持ちじゃダメだなって実感しました。
合う合わないをしっかり見極めないとダメですね。
長生きしてくれることを期待しています。