デグークーラー研究中…
ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ
デグーもみじの暑さ対策に、ケージに付けられるクーラーを研究中。
意外にも、小動物用クーラーって無いんですよね。
ヒーターは、沢山あるのに…
でも、時代はインターネット!
先人が色々作られてました。
そんな中、注目したのが、ペルチェ素子!
パソコンのCPUクーラーや熱帯魚の水クーラーに使われている物です。
一からパーツ揃えても良いんですが…
とりあえずって事で、これ買いました。

USB電源で、缶ジュースをペルチェ素子で冷やす冷蔵庫もどき。
これを流用して、小動物ケージ用ペルチェクーラーに改造です。
まずは冷やす力をチェック。
外気温28℃で、スイッチを入れて5分

20℃まで下がりました。
マイナス8℃、まずまずです。
で、どうするかって言うと、まず、不要な(笑)冷蔵庫の側を外します。

中から、パソコンのCPUクーラーみたいなのが出てきました。
これに付いてた冷温を示すLEDは、不要なので、ハサミでチョキン(笑)
冷却部を外すまでは、ネジ2本で外れるんですが…
コードが外せず苦労しましたf^_^;
で、この冷却部を元からあったひえひえボードにくっつけます。

とりあえずは、仮置きですけどね(笑)
アルミ製品のひえひえボード、実は気温よりは冷たく成らないんですよね。
これをペルチェ素子で、強制的に冷やす事で、デグー用直冷式クーラーにします。
冷却部にファンを付ける方法も有るのですが…
小動物は、風が直接当たるとストレスになるので、直冷式にします。
ひえひえボードの裏側には…

断熱性のある敷物を切って貼ってます。
これで、ボード自体がどれくらい冷えるかです。
実験した所、ペルチェ素子を置いた裏側は外気-10℃、一番遠い場所で外気-6℃でした。
これだけ冷えれば十分!
でも、まだ課題が…f^_^;
どうやってケージに着けるかと、結露をどうするかです。
結露に関しては、同じ冷却アイテムのテラコッタを使う予定。
実装までは、もう少しかかりそうです。
快適デグークーラー作成に苦戦してます。
ポチッて応援よろしくお願いしますね!

にほんブログ村
意外にも、小動物用クーラーって無いんですよね。
ヒーターは、沢山あるのに…
でも、時代はインターネット!
先人が色々作られてました。
そんな中、注目したのが、ペルチェ素子!
パソコンのCPUクーラーや熱帯魚の水クーラーに使われている物です。
一からパーツ揃えても良いんですが…
とりあえずって事で、これ買いました。
USB電源で、缶ジュースをペルチェ素子で冷やす冷蔵庫もどき。
これを流用して、小動物ケージ用ペルチェクーラーに改造です。
まずは冷やす力をチェック。
外気温28℃で、スイッチを入れて5分
20℃まで下がりました。
マイナス8℃、まずまずです。
で、どうするかって言うと、まず、不要な(笑)冷蔵庫の側を外します。
中から、パソコンのCPUクーラーみたいなのが出てきました。
これに付いてた冷温を示すLEDは、不要なので、ハサミでチョキン(笑)
冷却部を外すまでは、ネジ2本で外れるんですが…
コードが外せず苦労しましたf^_^;
で、この冷却部を元からあったひえひえボードにくっつけます。
とりあえずは、仮置きですけどね(笑)
アルミ製品のひえひえボード、実は気温よりは冷たく成らないんですよね。
これをペルチェ素子で、強制的に冷やす事で、デグー用直冷式クーラーにします。
冷却部にファンを付ける方法も有るのですが…
小動物は、風が直接当たるとストレスになるので、直冷式にします。
ひえひえボードの裏側には…
断熱性のある敷物を切って貼ってます。
これで、ボード自体がどれくらい冷えるかです。
実験した所、ペルチェ素子を置いた裏側は外気-10℃、一番遠い場所で外気-6℃でした。
これだけ冷えれば十分!
でも、まだ課題が…f^_^;
どうやってケージに着けるかと、結露をどうするかです。
結露に関しては、同じ冷却アイテムのテラコッタを使う予定。
実装までは、もう少しかかりそうです。
快適デグークーラー作成に苦戦してます。
ポチッて応援よろしくお願いしますね!

にほんブログ村
コメント