娘の発表会(ミュージックカーニバル)
ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ
今日は娘の発表会です。
ヤマハミュージックスクールのミュージックカーニバルに出演します。

カメラとビデオが久しぶりに活躍です。
カメラはニコンの一眼D40Xです。
息子の幼稚園入園に併せて買ったので、最新では有りませんが、充分です。
一眼レフカメラ は、コンパクトに比べて大きいですが、
安定したホールド感があり、シャッターのタイムラグが無く、子どもを写すのには適してます。
昔からのカメラ好きですから、ファインダーを覗きながら写さないとち着きません(^。^;)
デジタル一眼って大きさから敬遠されがちですが、綺麗に写すって事ならやっぱり強いです。
液晶モニタもいいのですが、明るい野外では凄く見にくいので嫌いです。
さらに、ファインダー覗くタイプなら、液晶使わない分
バッテリーの保ちも凄く良いです♪
また、ズーム操作 がレンズで出来るので調整も直感的!
必要に応じてレンズ替えたり、フィルター着けたりとイロイロ楽しめます。
コンパクトカメラも便利で良いのですが、レンズが大きい分一眼レフカメラの方が明るく綺麗に映ります!
発表会いたいな暗いところ で、フラッシュオフだと手ブレ必至でしたが、一眼レフカメラ にしてからは、それがかなり 少なくなりました。
オススメ は交換レンズが沢山ある Nikon ですね。
レンズセットでもこの価格!ちょっといいコンパクトカメラとそんなに変わりません。
できれば、望遠ズームが付いたダブルレンズキットを買った方がいいです。
(私も当日ダブルレンズキットを買いました)
デジタル一眼レフカメラ 持つと、写真撮るのが楽しくなりますよ。
話が横道にそれました(^。^;)
今回は、部数を増やして、一回の時間が短くなってます。

そのおかげか、割と空いてます。
今年から、子供達は1階前列に座ることになったそうです。
昨年までは2階席に隔離されていたのですが、
「人の演奏をキチンと聴ける子に育成する」
をコンセプトで、1階に座らせる代わりに時間を短くしたそうです。

娘の演奏、と言ってもエレクトーンを弾く訳では無く、楽器と鈴を持って歌歌うだけですけどね(⌒~⌒)
家でしょっちゅう口ずさんでただけあって、とても上手に出来ました。
最後の講師演奏も短め。

個人的には、丁度いい長さでした。
全体合唱で締めです。

マイクが持てなくて娘は残念そうでした。
明日は息子の番です!
ヤマハミュージックスクールのミュージックカーニバルに出演します。
カメラとビデオが久しぶりに活躍です。
カメラはニコンの一眼D40Xです。
息子の幼稚園入園に併せて買ったので、最新では有りませんが、充分です。
一眼レフカメラ は、コンパクトに比べて大きいですが、
安定したホールド感があり、シャッターのタイムラグが無く、子どもを写すのには適してます。
昔からのカメラ好きですから、ファインダーを覗きながら写さないとち着きません(^。^;)
デジタル一眼って大きさから敬遠されがちですが、綺麗に写すって事ならやっぱり強いです。
液晶モニタもいいのですが、明るい野外では凄く見にくいので嫌いです。
さらに、ファインダー覗くタイプなら、液晶使わない分
バッテリーの保ちも凄く良いです♪
また、ズーム操作 がレンズで出来るので調整も直感的!
必要に応じてレンズ替えたり、フィルター着けたりとイロイロ楽しめます。
コンパクトカメラも便利で良いのですが、レンズが大きい分一眼レフカメラの方が明るく綺麗に映ります!
発表会いたいな暗いところ で、フラッシュオフだと手ブレ必至でしたが、一眼レフカメラ にしてからは、それがかなり 少なくなりました。
オススメ は交換レンズが沢山ある Nikon ですね。
レンズセットでもこの価格!ちょっといいコンパクトカメラとそんなに変わりません。
できれば、望遠ズームが付いたダブルレンズキットを買った方がいいです。
(私も当日ダブルレンズキットを買いました)
|
|
デジタル一眼レフカメラ 持つと、写真撮るのが楽しくなりますよ。
話が横道にそれました(^。^;)
今回は、部数を増やして、一回の時間が短くなってます。
そのおかげか、割と空いてます。
今年から、子供達は1階前列に座ることになったそうです。
昨年までは2階席に隔離されていたのですが、
「人の演奏をキチンと聴ける子に育成する」
をコンセプトで、1階に座らせる代わりに時間を短くしたそうです。
娘の演奏、と言ってもエレクトーンを弾く訳では無く、楽器と鈴を持って歌歌うだけですけどね(⌒~⌒)
家でしょっちゅう口ずさんでただけあって、とても上手に出来ました。
最後の講師演奏も短め。
個人的には、丁度いい長さでした。
全体合唱で締めです。
マイクが持てなくて娘は残念そうでした。
明日は息子の番です!
コメント