ようかいけむりの作り方
ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ
「ようかいけむり」ってご存知ですか?
「おばけけむり」とも言われる、昔懐かしい駄菓子屋玩具です。
指先にノリみたいなのをつけて、こすり会わせると、煙がでるあれです。
マッチを擦る茶色い部分を、燃やした後に残るヤニみたいなので作ると、何かの本で、読んだ記憶がありました。
断捨離中に、昔々集めてたマッチが大量に出てきたので、作成…
が、上手く出来ませんf^_^;
古すぎか?少なすぎたか?っとネットで調べて見たけど、原因不明…
でも、ここまで来ると、マッチの使い道より「おばけけむり」がやりたくてしょうがありません(笑)
調べて別の方法を発見!
市販の「おばけけむり」と同じような原理らしいです。
手作り「ようかいけむり」の材料は、ガムとワセリン。

で「ようかいけむり」の作り方です。
まずは、ガムを味が無くなるまでよく噛みます。
で、ガムの紙にガムを薄く伸ばします。

(ちょっとばっちい感じもしますが、気にしてはいけませんf^_^;)
ワセリンを人差し指に少量指先に着けて、このガムの上にクルクル塗ります。

なんとなく溶けた感じがしたら、親指でもガムの上をクルクルします。
で、一度親指と人差し指をぐっとつけてスリスリして…

離すと…

けむりみたいなのが出ます!
この後は、何度か2本の指を付けたり離したりをすれば、しばらくでつづけるのです( ̄∀ ̄)
まさに「おばけけむり」
けむりって言っても、ホコリみたいなモノですけどね。
ちなみに、ガムじゃなく、ネリ消しゴムでも出来るみたいです。
懐かしい「おばけけむり」作りに、ついムキになってしまいましたf^_^;
最近、めっきり駄菓子屋さんが無くなったので、こんな遊びを知らない子達が、多いんでしょうね。
うちの子ども達もそうでしたから…
へぇ~とか、懐かしいなぁって思ったら
ポチっとお願いします。

にほんブログ村
ちなみに、マッチの擦る部分を燃やした物は、今回やった方法の「おばけけむり」よりケムリっぽいですが、毒性が有るらしいので注意が必要なようです。
「おばけけむり」とも言われる、昔懐かしい駄菓子屋玩具です。
![]() まるひでよくでる!ようかいけむり |
指先にノリみたいなのをつけて、こすり会わせると、煙がでるあれです。
マッチを擦る茶色い部分を、燃やした後に残るヤニみたいなので作ると、何かの本で、読んだ記憶がありました。
断捨離中に、昔々集めてたマッチが大量に出てきたので、作成…
が、上手く出来ませんf^_^;
古すぎか?少なすぎたか?っとネットで調べて見たけど、原因不明…
でも、ここまで来ると、マッチの使い道より「おばけけむり」がやりたくてしょうがありません(笑)
調べて別の方法を発見!
市販の「おばけけむり」と同じような原理らしいです。
手作り「ようかいけむり」の材料は、ガムとワセリン。
で「ようかいけむり」の作り方です。
まずは、ガムを味が無くなるまでよく噛みます。
で、ガムの紙にガムを薄く伸ばします。
(ちょっとばっちい感じもしますが、気にしてはいけませんf^_^;)
ワセリンを人差し指に少量指先に着けて、このガムの上にクルクル塗ります。
なんとなく溶けた感じがしたら、親指でもガムの上をクルクルします。
で、一度親指と人差し指をぐっとつけてスリスリして…
離すと…
けむりみたいなのが出ます!
この後は、何度か2本の指を付けたり離したりをすれば、しばらくでつづけるのです( ̄∀ ̄)
まさに「おばけけむり」
けむりって言っても、ホコリみたいなモノですけどね。
ちなみに、ガムじゃなく、ネリ消しゴムでも出来るみたいです。
懐かしい「おばけけむり」作りに、ついムキになってしまいましたf^_^;
最近、めっきり駄菓子屋さんが無くなったので、こんな遊びを知らない子達が、多いんでしょうね。
うちの子ども達もそうでしたから…
へぇ~とか、懐かしいなぁって思ったら
ポチっとお願いします。

にほんブログ村
ちなみに、マッチの擦る部分を燃やした物は、今回やった方法の「おばけけむり」よりケムリっぽいですが、毒性が有るらしいので注意が必要なようです。
コメント
昔、駄菓子屋さんとかで売ってた指でベタベタすると煙が出るやつを調べてきたらここへたどり着きました。素晴らしい記事でした!是非やってみたいと思います。
コメントありがとうございました。
意外と簡単に出来ます。
是非楽しんでくださいね。
はじめまして。
ようかいけむりのことを知らなかったので、記事を拝読しました。
戦争前は桜の木から出る白いヤニで遊んでいたそうですよ。母から聞いたことがあります。
ただ、煙として遊ぶのではなくて、これを花の上に何回もかけると・・・飴細工のチュールみたいになるので遊んでいたそうです。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
桜の木のヤニでも出来るのですね。
たしかに、これ煙に見えますが、
実態は細い糸。
これを花にかけて、飾るなんて、素敵な遊びですね。
そういう発想って無かったです。
素敵な情報ありがとうございました。
初めまして
このおもちゃ、まだ売られていたんですね。
懐かしい。
子供の頃(幼稚園か小学校の低学年)父親に
「ガムとメンソレータムでできる」と教わり遊んでいました。
ちなみに、父昭和2年、私昭和30年生まれです。
ようかい煙、今発売中ので販売終了らしいですね。
もうすぐ手に入らなくなります。
まぁ、作り方がわかってるので、
これからは手作りかな(笑)
私は40年台です(笑)
ここにコメントを入力してください。
素晴らしい!
昔はきっと、メーカーのおじさんたちが毎日一生懸命ガムを噛んで、ようかいけむりを作ってたんだ。
お気に入り
| |