新型コロナの実態と思う事
都会的スローライフ  ≫ スローライフ実施中! ≫ 新型コロナの実態と思う事

新型コロナの実態と思う事



ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ

新型コロナ感染拡大、治まる気配もありません。
そんなコロナ渦の中入院していた母。入院から3か月で転院しました。

コロナ感染とコロナ渦での病院について、事実をレポートしておきたいと思います。

私の母は、88歳。高血圧の慢性疾患で、他にも色々お医者様にかかっていました。
去る2021年の一月中、朝から発熱し、呼吸音にも異常が見られたので、
保健所などに電話をして相談しました。何カ所もたらい回しにされたあげく、
自分で病院に電話しろと言われる始末。何のための電話なの?と思いながら、
診察券のあった発熱外来を受け付けている病院に電話。
幸いな事に受け入れてもらえる事になりました。

すぐさま、119に電話。病院に搬送。
酸素濃度も下がっており、酸素吸入。
診察の結果は心不全、腎臓肝臓の数値悪化の結果、
水分が体外に排出しきれず肺に溜まってしまっていました。

幸い肺炎の症状は殆ど無し。コロナの簡易検査は、陰性。
そのまま母は、言葉かわす事無く緊急入院となりました。
念のためのCPR検査実施もやはり陰性。普通の病棟に入りましたが、一切の面会は禁止。
こればっかりは、しょうがないと受け入れるしかありません。
少なくとも入院出来た事に感謝です。

しかし、たまにかかってくる電話だけが頼りですが、様子がよくわからず不安でした。
入院してから3日後、医師から連絡有りました。
なんと、同室の患者さんがコロナ感染していたことが判明したので、
再びCPR検査実施しますとの事。幸いなことに、今回も陰性でした。

そうこうしている間に二週間が過ぎ、容態も良くなって来たとの連絡があったのに、
また、突然医師からの連絡が!
また、同室からコロナ感染が出たので、母も検査したら陽性でしたとの事。

面会謝絶なのに何で?
そもそも、二週間の間に一般病棟の同室から二人も別々のタイミングで感染者でるか?
どんな管理なの?と思いましたがどうする事もできません。
病院の名前は「守口生野病院」です。
地域ではかなり大きな病院グループのはずです。
それだけにショックが大きかったです。

テレビの報道やネットから得た知識から、
「高齢者」「基礎疾患持ち」「呼吸器障害」で、
重傷化リスクが非常に高いと思ってましたから、正直最悪を覚悟しました。

しかし、医師からの説明は、「無症状」。
母に聞いても、味覚嗅覚正常の無症状。
当然、突然悪化する可能性はありましたが、感染判明時は無症状でした。
当たり前ですが、コロナ感染者の入るフロアに移動となりました。
母からは、
「なかなか看護士が来てくれない」
とか、
「来てもすぐに出て行ってしまう」
とかの泣き言ばかり。

でもコロナ症状は無し。
なので、病院としては、経過観察だけで治療不要なため、
余りかまってもらえず、
「病気になりそう」
と入院患者からとは思えない電話があったほどです。

病院の体勢にかなり問題が有ったのでしょうが、
現場も、かなりパニックなのだと感じました。

因みに、コロナに対する薬は全く無し。
医師からは、
「サイトカインストームの兆候が見られたらステロイド使います。
肺炎の兆候が見られたらレムデシブル使います。それ意外は様子見ます。」
でした。
マジか…と思いましたが、その後も母にコロナ症状は出ませんでした。
なので、新型コロナとしての治療は全く無し。
そんな日々が、10日。途中、レントゲンや血液検査を行っていましたが、
悪化する兆候は無しでした。

結果として、コロナだったの?って感じで普通病棟に戻りました。
コロナコロナ騒いでいるけど、高齢者や基礎疾患とか騒いでいるけど…
感染者全体のどれくらいが発症するんだろう?って思いました。
発症しなかったのは不幸中の幸いでした。

しかし、コロナと関係なく、炎症値が高いので、継続治療。

ただ、面会謝絶の中、院内感染の原因が、リハビリテーションの可能性が高かったようす。
(リハビリ開始の連絡があった翌日からリハビリを中止していたと後から聞きました)
1ヶ月以上リハビリが無かった母。
リハビリが開始されたのは、入院後六週間してからでした。
もともとは、自分の足で立って、トイレも入浴も出来ていたのですが、
立つことも出来ないくらい足が弱ってしまいました。

コロナ感染判明した後、無症状なのにリハビリは一切してくれなかった守口生野病院。

結果として、入院から3ヶ月した現在も、まだ退院出来ない状態です。
心不全も落ち着いてきたので、リハビリ系の病院への転院は理解出来ますが、
あり得ない事に老健も勧められました。
はっきり言って、立てなくなるほどリハビリしなかったのは、病院の都合です。
コロナの院内感染も完全に病院の問題だと思います。
なぜなら、入院時にPCR検査して陰性が確認されている患者さんしか居ないフロアで、
一切の面会謝絶状態。つまり持ち込むのも広げるのも病院関係者しかあり得ません。
さらに、1人目院内感染が出て、一週間で別の院内感染者を出しているのですから、
何らかの落ち度があったとしか思えないです。病院も大変だとは思いますが、地域でも大きな部類に入る病院の対応としてはお粗末としか言えません。
さらに院内感染の後のアフターフォローが無さすぎです。
そんな経緯を無視して、老健とか有り得ないでしょ!
取りあえず、母にはリハビリ病院で頑張ってもらうつもりです。

で、今日転院したのですが、驚きの結果が待っていました。
三週間前に転院の話が出たときには、血液検査も肺も問題無いような説明でした。
しかし、転院先の病院では、炎症値上昇、白血球なども悪化。心不全の数値も悪化。
さらには肺にかなり水が溜まっている状態でした。
そんな状態を転院時になんの説明もなし。受け入れ先の病院でもかなり驚かれていました。
転院させるとなった後で悪化したら、転院させられないから検査とかの継続監視を
していなかったとしか思えない状況。
一応、信頼していた大手である守口生野病院の対応にかなりショックです。

しかも、母は耳の形が悪く、耳垢がたまりやすい体質。
半年に一度耳鼻科で耳垢を除去してもらってました。
しかし、入院していて耳鼻科に行けず、
久し振りに今日会えましたが、ほとんど耳が聞こえない状態になってしまっていました。
それでも、少しの時間でしたが対面で意思疎通ができてよかったです。

それにしても、コロナ渦のせいで、病院が往診を頼む事も、一時的に外出することもNG
新しいリハビリ病院でも面会は一切禁止。
何とかリハビリ病院で復活して、帰宅できるようになってくれることを祈るのみです。

私が、皆様に伝えたかったのは、
新型コロナに感染しても、風邪症状すら出ない可能性も有るので、恐れすぎない事。
高齢者でも、基礎疾患があっても、肺に問題があっても、悪化するとは限らない事。
結果として、症状が悪化しなくても、体は弱ってしまう事。
コロナで大変なのは理解できるけど、そのせいで犠牲なる人が居る事。
本来可能であった治療すら受ける事が出来ずに、日常に戻れない可能性がある事

命を守るための重症化病棟も大切だとは思いますが、
母のような症状のない人を動けなくしてしまうような
病院の在り方ももっと考えるべきだと思うのです。

言いたいことは沢山あります。
我慢ばかりしていられないのもそうでしょう。
お酒飲んで騒ぎたいのも理解できます。
お友達と騒ぎたい、遊びたい…
でも、それらの行動が感染を広げているのは間違いありません。
母のような状態ですら、無症状があり得るのです。
しかし、無症状でも人に感染させる事は出来ます。
メディアは、道飲みとか、時短無視とかレンタルルームとか昼飲みとか
ガンガン報道しています。でもこれって、
「赤信号皆で渡れば怖くないよ~」って言ってるのと同じです。
しかもそんな人達にはモザイク処理。
悪いこと、非難される事ってメディアもわかっているからの処理でしょう。
政府にもっと発信をとか言ってますが、政府がいくら発信しても、
メディアが何度も報道しないと伝わりません。
メディアも自分達がどう報道すれば、感染が抑えられるか考えるべきだと思います。

さてさて、柴犬さくらです



折角のお天気、高まる気温でしたが…



遊べたのは朝だけ。
その後はひたすらお留守番でした。



夕方、娘とお散歩には行けたようです。
一日病院でとても疲れました。

今日は一日
お留守番だったんだワンの柴犬さくらに、
ポチって応援よろしくお願いしますね。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

拍手[1回]

コメント
投稿者:*はなママ*(2021年04月22日 21:30)[編集] </div> ▼ 無題
お母さま大変でしたね。今も大変ですが。
一般病棟からコロナ感染者が出ることもおかしいし、出たら、すぐに同室の人は隔離しないと感染しますよね。
高齢者は入院するだけで足腰が弱り、すぐに歩けなくなります。
そして面会が出来ないから認知症になる可能性があります。
若者がマスクもせず10人以上で路上のみしているのがニュースで写ってました。
顔を写せばいいのにと思いますよ。
その人たちが家族に感染させたりして病院が大変なことになるのに。
早く退院できればいいですね。
投稿者:yushipapa(2021年04月22日 21:45)[編集] </div> ▼ はなママさんへ
ありがとうございます。
メディアもそろそろ報道姿勢を変えてほしいと思います。
何でも政権批判につなげようとせず、せめて感染拡大を防ぐための抑止力になってほしいものえす。
コロナも時間との勝負かもしれませんが、
高齢者の筋力低下も時間との勝負って意識が少なすぎるのは恐ろしいです。
コメント投稿フォーム:
 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 (コメント編集用)