箸袋で折る柴犬 応用編
ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ
箸袋で折る柴犬の応用編です。
箸袋で折る柴犬の折り方は
「箸袋で柴犬を折る その1」
「箸袋で柴犬を折る その2」
を参考にしてください。
今回は、応用編です。
(大した内容では無いですが…)
まずは、折り図の一番上の対比図を切り取ります。

そして、折り方の1の通り山折りします。
コレが「箸柴ゲージ」になります。
「箸柴ゲージ」の使い方です。
まずは、長さ
折ろうとする箸袋が長い場合には、顔側を山折りして長さを合わせます。
短い時は、ゲージに書かれた比率を参考に折っていきます。
折り目をつけるために「箸柴ゲージ」に重ねて、折り目をつける事も出来ます。

慣れたら、こんなもの要らないんですけどねf^_^;
オマケで付けた、赤柴黒柴ですが、普通に折ると、こうなります。

これでは、前足に色面が出て無いですよね。
で、折り紙的に色面を使いたい場合には、
足先から山折りして、色面を出します。

これで、足にも色がつきました!
ホントの箸袋で折る時には、使わない方法ですが…
最後に、ぷりケツのやり方( ̄∀ ̄)
普通に折り終わったら、しっかり持って、前足を矢印のように引き出します。

単純にコレだけでも良いのですが、頭が上向き過ぎと思われるなら、頭を矢印の方向に引き下げます。
この時、目と耳の間くらいの場所を親指と人差し指で摘み、捻るようにしてお好みの角度に…
ちょっと無理矢理っぽいですが(笑)
これで、箸袋で折る柴犬はおしまいです。
お付き合いありがとうございました。
今回の勝手な企画で、箸柴が沢山繁殖してくれたら幸いです。
さて、次は何で柴犬作るかな…
こんな懲りないヤツですが、次も期待してるよ~って
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
箸袋で折る柴犬の折り方は
「箸袋で柴犬を折る その1」
「箸袋で柴犬を折る その2」
を参考にしてください。
今回は、応用編です。
(大した内容では無いですが…)
まずは、折り図の一番上の対比図を切り取ります。
そして、折り方の1の通り山折りします。
コレが「箸柴ゲージ」になります。
「箸柴ゲージ」の使い方です。
まずは、長さ
折ろうとする箸袋が長い場合には、顔側を山折りして長さを合わせます。
短い時は、ゲージに書かれた比率を参考に折っていきます。
折り目をつけるために「箸柴ゲージ」に重ねて、折り目をつける事も出来ます。
慣れたら、こんなもの要らないんですけどねf^_^;
オマケで付けた、赤柴黒柴ですが、普通に折ると、こうなります。
これでは、前足に色面が出て無いですよね。
で、折り紙的に色面を使いたい場合には、
足先から山折りして、色面を出します。
これで、足にも色がつきました!
ホントの箸袋で折る時には、使わない方法ですが…
最後に、ぷりケツのやり方( ̄∀ ̄)
普通に折り終わったら、しっかり持って、前足を矢印のように引き出します。
単純にコレだけでも良いのですが、頭が上向き過ぎと思われるなら、頭を矢印の方向に引き下げます。
この時、目と耳の間くらいの場所を親指と人差し指で摘み、捻るようにしてお好みの角度に…
ちょっと無理矢理っぽいですが(笑)
これで、箸袋で折る柴犬はおしまいです。
お付き合いありがとうございました。
今回の勝手な企画で、箸柴が沢山繁殖してくれたら幸いです。
さて、次は何で柴犬作るかな…
こんな懲りないヤツですが、次も期待してるよ~って
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
コメント
過去記事も、再度ゆっくり読ませてもらいました。ガサツな絆父にとっては、やはり難しい作業かとも思いますが、まずはDLしてみました(^^;
Yushipapaの器用さに、文句なしのポチっです\(^^)/
とりあえず、やってみると意外とできると思いますよ~
何も無しからだとしんどいでしたけどf^_^;
比率と角度をあらかじめ折っちゃえば、あとは組み立てるだけですからね。
あらかじめ折らずに順番にやっていくと今だにぐちゃぐちゃになりますが…f^_^;
頑張ってみてくださいね。