ペットボトルロケットを作ろう!(発射台編)
ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ
ペットボトルロケットを作ろう!(発射台編)です。
ペットボトルロケットを作ろう!(発射編)
で飛ばしたペットボトルロケットの発射台を作ります。
発射台を作るための条件は、
①簡単に持ち運びが出来る。
②発射角度が変更出来る。
③シンプルな作り。
④コルク栓(空気入れの先)が下に着く事
です。
材料は、
・針金ハンガー×2
・四角い木切れ
・細長い木切れ
・釘
・ケーブル固定釘
です。
①四角い木切れの真ん中に細長い木切れを釘で打ち付けます。
②針金ハンガーを伸ばして真ん中あたりを両側にケーブル固定釘で打ち付けます。

③下に出ているハンガー部分を開いて安定するようにします。
以上で完成V(^-^)V

要は、ペットボトルロケットが安定して立たせる事が出来ればOK!
ペットボトルを載せてみます。

木切れにもたれるように置いて、左右に倒れないように、針金ハンガーの角度を調整します。
うまく、安定しているようです。
実際に空気入れと接続してみます。

空気入れの先が、キチンと土台の木切れに接地しています。
ここがキチンと接地していないと、エネルギーが逃げてしまい、飛距離が出ませんf^_^;
空気を入れて、発射!

うーん、携帯のカメラではうまく写りませんねf^_^;
ペットボトルロケットは、既に画面の外です。
前のとりあえず版発射台の時より、初速が早くなったのでしょうか、飛距離も伸びましたV(^-^)V
この発射台を使えば、土台をグイッとする事で、ペットボトルロケットを斜めにも真上にも発射する事ができます。
次は、ペットボトルロケットを作ろう(実験編)です。
ペットボトルロケットを作ろう!(発射編)
で飛ばしたペットボトルロケットの発射台を作ります。
発射台を作るための条件は、
①簡単に持ち運びが出来る。
②発射角度が変更出来る。
③シンプルな作り。
④コルク栓(空気入れの先)が下に着く事
です。
材料は、
・針金ハンガー×2
・四角い木切れ
・細長い木切れ
・釘
・ケーブル固定釘
です。
①四角い木切れの真ん中に細長い木切れを釘で打ち付けます。
②針金ハンガーを伸ばして真ん中あたりを両側にケーブル固定釘で打ち付けます。
③下に出ているハンガー部分を開いて安定するようにします。
以上で完成V(^-^)V
要は、ペットボトルロケットが安定して立たせる事が出来ればOK!
ペットボトルを載せてみます。
木切れにもたれるように置いて、左右に倒れないように、針金ハンガーの角度を調整します。
うまく、安定しているようです。
実際に空気入れと接続してみます。
空気入れの先が、キチンと土台の木切れに接地しています。
ここがキチンと接地していないと、エネルギーが逃げてしまい、飛距離が出ませんf^_^;
空気を入れて、発射!
うーん、携帯のカメラではうまく写りませんねf^_^;
ペットボトルロケットは、既に画面の外です。
前のとりあえず版発射台の時より、初速が早くなったのでしょうか、飛距離も伸びましたV(^-^)V
この発射台を使えば、土台をグイッとする事で、ペットボトルロケットを斜めにも真上にも発射する事ができます。
次は、ペットボトルロケットを作ろう(実験編)です。
コメント