家庭菜園で水田?!
ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ
実はここ2年ほど稲も育てます。
と言っても水田が在るわけではありません(^_^;)
セメントをコネる四角い箱に黒土を入れて稲を育てました。
お米がどうやって出来ていくのか、収穫した後どうやったら食べられるのかを身近に見せてやりたくて始めたのです。
食べるためには、いな藁から種モミを外して、脱穀し、精米する必要があるので、簡単には食べられません。
親子でガリガリ作業して、ホンの少しのお米になります。
労力の割に食べられる量は少ないのですが、結構楽しいのです。
出来た藁も、しき藁として使えるのも嬉しいですしね。
セメント用のバットは、バケツで育てるより多く栽培&収穫できていましたが‥
小学校でブルーシートを使った水田を見た鉄腕ダッシュ大好きな息子が、
「もっと広い場所で沢山作りたい!!」
と言い出しました。
ということで、今年はブルーシートで水田作りに挑戦です!
穴を掘り周りをブロックで囲むまでは、畑と同じ。
その中にブルーシートをひいて、水が溜まるようにします。
念のため、ブルーシートは2重にしました。
中に黒土をメインとした土を入れたら水田の完成‥
なのですが、元の水田に比べ、面積が倍以上なので全然足りません(^_^;)

庭の土から粘土ぽいやつを足してみましたが、ぜんぜんです。
しょうがないので、ホームセンターで黒土を購入する事に!
ところが、黒土ってホームセンターにあまり置いて無いのです。
探した結果、「スーパービバホーム」で発見!
14L袋を10個買ってきました。

ブルーシートを敷いた水田予定の場所に投入。
7袋でいっぱいになりました。

水を入れて様子みましたが、朝入れて夕方までなくならなかったので、
水もれも無く、今度こそブルーシート水田の完成ですv(^o^)v
これで、5月に苗代作って苗を育てたら田植えが出来ます。
子供と野菜や果樹を育てましょう!! オススメ本です。
と言っても水田が在るわけではありません(^_^;)
セメントをコネる四角い箱に黒土を入れて稲を育てました。
お米がどうやって出来ていくのか、収穫した後どうやったら食べられるのかを身近に見せてやりたくて始めたのです。
食べるためには、いな藁から種モミを外して、脱穀し、精米する必要があるので、簡単には食べられません。
親子でガリガリ作業して、ホンの少しのお米になります。
労力の割に食べられる量は少ないのですが、結構楽しいのです。
出来た藁も、しき藁として使えるのも嬉しいですしね。
セメント用のバットは、バケツで育てるより多く栽培&収穫できていましたが‥
小学校でブルーシートを使った水田を見た鉄腕ダッシュ大好きな息子が、
「もっと広い場所で沢山作りたい!!」
と言い出しました。
ということで、今年はブルーシートで水田作りに挑戦です!
穴を掘り周りをブロックで囲むまでは、畑と同じ。
その中にブルーシートをひいて、水が溜まるようにします。
念のため、ブルーシートは2重にしました。
中に黒土をメインとした土を入れたら水田の完成‥
なのですが、元の水田に比べ、面積が倍以上なので全然足りません(^_^;)
庭の土から粘土ぽいやつを足してみましたが、ぜんぜんです。
しょうがないので、ホームセンターで黒土を購入する事に!
ところが、黒土ってホームセンターにあまり置いて無いのです。
探した結果、「スーパービバホーム」で発見!
14L袋を10個買ってきました。
ブルーシートを敷いた水田予定の場所に投入。
7袋でいっぱいになりました。
水を入れて様子みましたが、朝入れて夕方までなくならなかったので、
水もれも無く、今度こそブルーシート水田の完成ですv(^o^)v
これで、5月に苗代作って苗を育てたら田植えが出来ます。
子供と野菜や果樹を育てましょう!! オススメ本です。
|
|
|
|
|
コメント