子供と遊び
ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ
箕面大滝ハイキング
時はさかのぼり、5月2日の箕面ハイキングの様子です。
箕面駅前から、箕面大滝までの片道2.7キロのハイキング。
颯爽と歩く柴犬さくらと子ども達

途中休憩しながら、1時間ほどで、やっと箕面大滝に到着!

かなり暑かったので、みんなバテバテ(笑)
運動不足ですね…
紅葉のシーズンでも無いのに、結構な人手。
さすが、ゴールデンウィークです。
滝のしぶきを浴びながら、涼んでいると、観光客の方が柴犬さくらに寄ってこられます。

海外からの方も結構いらしてた様子。
ひとしきり、イロイロな人にナデナデしてもらってました。
休憩したら、滝のそばの橋で記念撮影

かなりお疲れ気味な表情(笑)
橋のすぐ下流で、川遊びしました。
さっきまでの、疲れた顔は何処へやら(笑)

残念ながら、この場所では、柴犬さくらが川に入れる場所が無かったです。
さくらに取っては幸いだったかもですが…(笑)
なぜ、柴犬さくらが川に入れなかったかと言うと

水面まで、少し高さがあったんです。
降りても帰って来れないかも…
なので、子ども達が遊んでる間は、ノンビリ。

ひとしきり川で遊んだ後は、お弁当タイム。
滝の前に、戻って食べました。

柴犬さくらは、恒例のおむすび弁当!
シッカリ食べて、じっくり休んで、クールダウンしたので、下山しました。
登りとは打って変わって、軽快に下ります。

私は、下りの方が膝に来て辛かったんですけどね…f^_^;
このまま、下ってお終いなんて事はありません。
続いちゃいます(笑)
登りた疲れたけど、
下りは楽チンだったんだワンの柴犬さくらに
ポチッて応援よろしくお願いしますね!

にほんブログ村
箕面駅前から、箕面大滝までの片道2.7キロのハイキング。
颯爽と歩く柴犬さくらと子ども達
途中休憩しながら、1時間ほどで、やっと箕面大滝に到着!
かなり暑かったので、みんなバテバテ(笑)
運動不足ですね…
紅葉のシーズンでも無いのに、結構な人手。
さすが、ゴールデンウィークです。
滝のしぶきを浴びながら、涼んでいると、観光客の方が柴犬さくらに寄ってこられます。
海外からの方も結構いらしてた様子。
ひとしきり、イロイロな人にナデナデしてもらってました。
休憩したら、滝のそばの橋で記念撮影
かなりお疲れ気味な表情(笑)
橋のすぐ下流で、川遊びしました。
さっきまでの、疲れた顔は何処へやら(笑)
残念ながら、この場所では、柴犬さくらが川に入れる場所が無かったです。
さくらに取っては幸いだったかもですが…(笑)
なぜ、柴犬さくらが川に入れなかったかと言うと
水面まで、少し高さがあったんです。
降りても帰って来れないかも…
なので、子ども達が遊んでる間は、ノンビリ。
ひとしきり川で遊んだ後は、お弁当タイム。
滝の前に、戻って食べました。
柴犬さくらは、恒例のおむすび弁当!
シッカリ食べて、じっくり休んで、クールダウンしたので、下山しました。
登りとは打って変わって、軽快に下ります。
私は、下りの方が膝に来て辛かったんですけどね…f^_^;
このまま、下ってお終いなんて事はありません。
続いちゃいます(笑)
登りた疲れたけど、
下りは楽チンだったんだワンの柴犬さくらに
ポチッて応援よろしくお願いしますね!

にほんブログ村
「戦」初参戦!
MPO法人「ゼロワン」さんのチャンバラ企画「戦」に初参戦!

ゴールデンウィーク疲れの溜まってる柴犬さくらは、お留守番。

心なしか嬉しそう(笑)
チャンバラのイベントが有るのは以前から知ってたのですが、なかなか機会が有りませんでした。
今回は、近場で開催だったので参戦!
会場はショッピングセンターのビルの屋上

とても、屋上には見えないですよね(笑)
この屋上には、グランドや貸し菜園も有るんですよ!
戦と言っても、発泡スチロール製の刀を使って戦います。

切られたどうかは、左腕につけたボールでジャッジ

このボール、腕に巻いたバンドに磁石でくっついてます。
要するに、このボールが命の代わり。
このボールを剣で叩き落とされたら、退場です。
そして、2チームに別れて合戦!

5分ほどの合戦で、残った人数の多いチームの勝ちってシンプルな物。
これが、意外と楽しい!
親子混合合戦を含めて、5回の合戦。
結構、真剣になってしまいます。
疲れましたf^_^;
戦の後は、イロイロ買い物して帰って来ました。
柴犬さくらへのお土産は、こちら

馬肉の小粒です。
食べ過ぎ無いように、ご褒美をあげるには、小粒が一番!
って事で、まずは一粒

ガン見ですね(笑)
ご飯は残しても、おやつは外せないらしい。

たった一粒でも、真剣です(笑)
その集中力を普段も発揮してよ~
ゴールデンウィークも、今日でお終い。
明日からは、日常が戻って来ます。
明日から、書ききれなかったゴールデンウィークのエピソードを書く予定です。
イロイロ経験したゴールデンウィークだったけど…
とっても疲れたんだワンの柴犬さくらに
ポチッて応援よろしくお願いしますね!

にほんブログ村
ゴールデンウィーク疲れの溜まってる柴犬さくらは、お留守番。
心なしか嬉しそう(笑)
チャンバラのイベントが有るのは以前から知ってたのですが、なかなか機会が有りませんでした。
今回は、近場で開催だったので参戦!
会場はショッピングセンターのビルの屋上
とても、屋上には見えないですよね(笑)
この屋上には、グランドや貸し菜園も有るんですよ!
戦と言っても、発泡スチロール製の刀を使って戦います。
切られたどうかは、左腕につけたボールでジャッジ
このボール、腕に巻いたバンドに磁石でくっついてます。
要するに、このボールが命の代わり。
このボールを剣で叩き落とされたら、退場です。
そして、2チームに別れて合戦!
5分ほどの合戦で、残った人数の多いチームの勝ちってシンプルな物。
これが、意外と楽しい!
親子混合合戦を含めて、5回の合戦。
結構、真剣になってしまいます。
疲れましたf^_^;
戦の後は、イロイロ買い物して帰って来ました。
柴犬さくらへのお土産は、こちら
馬肉の小粒です。
食べ過ぎ無いように、ご褒美をあげるには、小粒が一番!
って事で、まずは一粒
ガン見ですね(笑)
ご飯は残しても、おやつは外せないらしい。
たった一粒でも、真剣です(笑)
その集中力を普段も発揮してよ~
ゴールデンウィークも、今日でお終い。
明日からは、日常が戻って来ます。
明日から、書ききれなかったゴールデンウィークのエピソードを書く予定です。
イロイロ経験したゴールデンウィークだったけど…
とっても疲れたんだワンの柴犬さくらに
ポチッて応援よろしくお願いしますね!

にほんブログ村
端午の節句2015
5月5日は端午の節句
子どもの日でもあります。
が…
人生50年弱、初めて知った事実が…
まずは、菖蒲。
菖蒲湯にするのは、一般的ですが…

実は、厄除けに頭に巻くらしいです。
とりあえず、我が家もやってみましたが…
柴犬さくらの頭に巻くのは、無理だったので首に巻いてみました(笑)
もっとビックリしたのは、端午の節句、昔は女性の為の節句だったこと。
それが、菖蒲の葉が刀に見える事や菖蒲を尚武と読み替えて、鎌倉時代から男の子の節句になって行ったらしいんですね。
鯉のぼりが出はじめたのは、江戸時代だとか。
いや~人間、いくつになっても、学習ですね!
まぁ、今じゃ子ども達の健やかな成長を喜ぶ日

子ども達が着れなくなったので、柴犬さくらをご指名。
哀愁の後ろ姿(笑)
この哀愁の殿様を守る侍とくの一

柴犬さくらは…
目の前にチラつく報酬にフリーズ中
場所は変わって、お庭。

前日とは、打って変わった良い天気。
雲一つ有りません。

鯉のぼりと記念撮影
今年もバッチリです!
イロイロ付き合わされて、お疲れ様の柴犬さくら。

もう勘弁して~って表情f^_^;
とりあえず、記念撮影は完了!
やっと、報酬タイム。

バックリブ一本!
楽しむ子ども達と受難の柴犬さくらでした(笑)
端午の節句と言えば、柏餅とちまき

そして、スペシャルメニュー

兜型春巻き、中華おこわ、ウインナー鯉のぼり。
さくらのメニューは…いつもと同じでしたけどねf^_^;
良い天気に恵まれた良い端午の節句でした。
私はもう子どもじゃ無いのに、
巻き込まないで欲しいんだワンの柴犬さくらに
ポチッて応援よろしくお願いしますね!

にほんブログ村
子どもの日でもあります。
が…
人生50年弱、初めて知った事実が…
まずは、菖蒲。
菖蒲湯にするのは、一般的ですが…
実は、厄除けに頭に巻くらしいです。
とりあえず、我が家もやってみましたが…
柴犬さくらの頭に巻くのは、無理だったので首に巻いてみました(笑)
もっとビックリしたのは、端午の節句、昔は女性の為の節句だったこと。
それが、菖蒲の葉が刀に見える事や菖蒲を尚武と読み替えて、鎌倉時代から男の子の節句になって行ったらしいんですね。
鯉のぼりが出はじめたのは、江戸時代だとか。
いや~人間、いくつになっても、学習ですね!
まぁ、今じゃ子ども達の健やかな成長を喜ぶ日
子ども達が着れなくなったので、柴犬さくらをご指名。
哀愁の後ろ姿(笑)
この哀愁の殿様を守る侍とくの一
柴犬さくらは…
目の前にチラつく報酬にフリーズ中
場所は変わって、お庭。
前日とは、打って変わった良い天気。
雲一つ有りません。
鯉のぼりと記念撮影
今年もバッチリです!
イロイロ付き合わされて、お疲れ様の柴犬さくら。
もう勘弁して~って表情f^_^;
とりあえず、記念撮影は完了!
やっと、報酬タイム。
バックリブ一本!
楽しむ子ども達と受難の柴犬さくらでした(笑)
端午の節句と言えば、柏餅とちまき
そして、スペシャルメニュー
兜型春巻き、中華おこわ、ウインナー鯉のぼり。
さくらのメニューは…いつもと同じでしたけどねf^_^;
良い天気に恵まれた良い端午の節句でした。
私はもう子どもじゃ無いのに、
巻き込まないで欲しいんだワンの柴犬さくらに
ポチッて応援よろしくお願いしますね!

にほんブログ村
ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ