ペットボトルロケット
ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ
夏休みの自由研究や工作にはペットボトルロケット!
夏休みの自由研究や工作には、ペットボトルロケットです!
自由研究に植物の観察とかすると、日数はかかるし、子供の興味がなかなか持続しません。
自由研究に昆虫採集とかも有りますが、なかなか種類が集まらず蝉だらけで結構苦労したりします。
工作をするにしても、結局キット買うにしても小学校低学年には難しかったりします。
ある程度、親が手伝うのはしょうがないですが、子供の夏休み自由研究・工作なのか、親の夏休み自由研究・工作なのか判らないようなのはちょっとなぁ~
しかも、夏休みが終わって学校から持って帰った後、置き場に困る工作も考えものです。
と言うワケで、夏休みの自由研究・工作には、ペットボトルロケットがお勧めなのです。
お勧めポイント!
・廃品と100均で揃う部品。
・設計さえしてやれば、後は子供だけでほとんど作れる。
・多少ブサイクでも、それなりに飛ぶから楽しい。
・工作ができ、自由研究までやっても1日で済む。
・後でも楽しめる。
・水使うから涼しい!
夏休みも折り返し点です。
まだ、夏休みの自由研究・工作が残ってるなら、ペットボトルロケットにチャレンジ!
ペットボトルロケットなら、全部手作りからフルキットまでイロイロあります。
部品販売も有りますが、ペットボトルロケットを作るよりも、発射装置を作る方が大変だったりしますf^_^;
自由研究・工作でペットボトルロケットを作るのに、発射装置を作る方が大変では本末転倒ですよね。
って事で、自由研究・工作にペットボトルロケットをするなら、フルキットか全て手作りが良いでしょう。
市販キットは、1.5Lペットボトルを使うタイプ。
出来上がりは、大きく立派で豪華、飛距離も100Mを超えるらしいです。
凄いのですが、良く考えると何処で飛ばずかが問題。
かなり広い公園か、河原や海岸でも行かないと飛ばせませんねf^_^;
近所に適した場所が無いと、ちょっと大変かも。
って考えると500mLペットボトルを使って全て手作りで作るのが、夏休みの自由研究・工作には、適しているのかなと思います。
ペットボトルロケットを作ろう!(材料編)
ペットボトルロケットを作ろう!(作成編)
ペットボトルロケットを作ろう!(発射台編)
ペットボトルロケットを作ろう!(実験編)
を参考にチャレンジしてみて下さい。
作るのに1時間、実験1時間で済みます。
(実験は、そのまま遊んでしまうねで1時間で済まないかもしれませんが…)
パパママには、
「材料の為!」
と言う大義名分でワインも飲めちうオマケ付きです( ̄∀ ̄)
ペットボトルロケット2台作っても、そんなに時間はかかりません!
親子で作って、競争するのも良いですね♪
自由研究に植物の観察とかすると、日数はかかるし、子供の興味がなかなか持続しません。
自由研究に昆虫採集とかも有りますが、なかなか種類が集まらず蝉だらけで結構苦労したりします。
工作をするにしても、結局キット買うにしても小学校低学年には難しかったりします。
ある程度、親が手伝うのはしょうがないですが、子供の夏休み自由研究・工作なのか、親の夏休み自由研究・工作なのか判らないようなのはちょっとなぁ~
しかも、夏休みが終わって学校から持って帰った後、置き場に困る工作も考えものです。
と言うワケで、夏休みの自由研究・工作には、ペットボトルロケットがお勧めなのです。
お勧めポイント!
・廃品と100均で揃う部品。
・設計さえしてやれば、後は子供だけでほとんど作れる。
・多少ブサイクでも、それなりに飛ぶから楽しい。
・工作ができ、自由研究までやっても1日で済む。
・後でも楽しめる。
・水使うから涼しい!
夏休みも折り返し点です。
まだ、夏休みの自由研究・工作が残ってるなら、ペットボトルロケットにチャレンジ!
ペットボトルロケットなら、全部手作りからフルキットまでイロイロあります。
![]() 夏休みの工作に アーテック ペットボトルロケットキット 94706 |
![]() ペットボトルロケット製作キットII |
部品販売も有りますが、ペットボトルロケットを作るよりも、発射装置を作る方が大変だったりしますf^_^;
![]() ペットボトルロケット噴射口 |
自由研究・工作でペットボトルロケットを作るのに、発射装置を作る方が大変では本末転倒ですよね。
って事で、自由研究・工作にペットボトルロケットをするなら、フルキットか全て手作りが良いでしょう。
市販キットは、1.5Lペットボトルを使うタイプ。
出来上がりは、大きく立派で豪華、飛距離も100Mを超えるらしいです。
![]() デビカ 楽しいペットボトルロケット実験 |
凄いのですが、良く考えると何処で飛ばずかが問題。
かなり広い公園か、河原や海岸でも行かないと飛ばせませんねf^_^;
近所に適した場所が無いと、ちょっと大変かも。
って考えると500mLペットボトルを使って全て手作りで作るのが、夏休みの自由研究・工作には、適しているのかなと思います。
ペットボトルロケットを作ろう!(材料編)
ペットボトルロケットを作ろう!(作成編)
ペットボトルロケットを作ろう!(発射台編)
ペットボトルロケットを作ろう!(実験編)
を参考にチャレンジしてみて下さい。
作るのに1時間、実験1時間で済みます。
(実験は、そのまま遊んでしまうねで1時間で済まないかもしれませんが…)
パパママには、
「材料の為!」
と言う大義名分でワインも飲めちうオマケ付きです( ̄∀ ̄)
ペットボトルロケット2台作っても、そんなに時間はかかりません!
親子で作って、競争するのも良いですね♪
ペットボトルロケットを作ろう!(実験編)
ペットボトルロケットを作ろう!(実験編)です。
ペットボトルロケットをつくろう(作成編)で作ったペットボトルロケットと
ペットボトルロケットをつくろう(発射台編)で作った発射台を使って実験をします!
実験は、条件を変えてペットボトルロケットの飛び方を比較します。
実験1:水の量による違い。
ペットボトルに入れる水の量により、ペットボトルロケットの飛び方が、どのように変わるか実験します。
①水無し
②ペットボトル1/4
③ペットボトル1/3
④ペットボトル1/2
それぞれ試した結果
①ポンの音だけで殆ど飛ばず
②それなりに飛ぶ
③②より良く飛ぶ
④重いせいか、①よりは飛んだが、すぐに墜落
よって③が一番良く飛びました。
ポンピングは大体2回です。
ポンピング開始

ポンピング最後の一押し!

発射!!

ペットボトルロケットは画面の外へ高く上がりました♪

実験2
コルク栓の詰め方による違い
①軽く詰める
②強く詰める
③①と②の中間
それぞれの実験結果
①ポンピング一回目で発射してしまい、余り飛ばない。
②凄く良く飛ぶ
③良く飛ぶが、②よりは飛ばない。
と言う結果になりました。
結論V(^-^)V
ペットボトルに水を1/3入れて、コルク栓を強く押し込むのが、一番良く飛ぶと言う結果になりました。
コレをまとめて、息子の夏休みの自由研究にしますV(^-^)V
ペットボトルロケットをつくろう(作成編)で作ったペットボトルロケットと
ペットボトルロケットをつくろう(発射台編)で作った発射台を使って実験をします!
実験は、条件を変えてペットボトルロケットの飛び方を比較します。
実験1:水の量による違い。
ペットボトルに入れる水の量により、ペットボトルロケットの飛び方が、どのように変わるか実験します。
①水無し
②ペットボトル1/4
③ペットボトル1/3
④ペットボトル1/2
それぞれ試した結果
①ポンの音だけで殆ど飛ばず
②それなりに飛ぶ
③②より良く飛ぶ
④重いせいか、①よりは飛んだが、すぐに墜落
よって③が一番良く飛びました。
ポンピングは大体2回です。
ポンピング開始
ポンピング最後の一押し!
発射!!
ペットボトルロケットは画面の外へ高く上がりました♪
実験2
コルク栓の詰め方による違い
①軽く詰める
②強く詰める
③①と②の中間
それぞれの実験結果
①ポンピング一回目で発射してしまい、余り飛ばない。
②凄く良く飛ぶ
③良く飛ぶが、②よりは飛ばない。
と言う結果になりました。
結論V(^-^)V
ペットボトルに水を1/3入れて、コルク栓を強く押し込むのが、一番良く飛ぶと言う結果になりました。
コレをまとめて、息子の夏休みの自由研究にしますV(^-^)V
ペットボトルロケットを作ろう!(発射台編)
ペットボトルロケットを作ろう!(発射台編)です。
ペットボトルロケットを作ろう!(発射編)
で飛ばしたペットボトルロケットの発射台を作ります。
発射台を作るための条件は、
①簡単に持ち運びが出来る。
②発射角度が変更出来る。
③シンプルな作り。
④コルク栓(空気入れの先)が下に着く事
です。
材料は、
・針金ハンガー×2
・四角い木切れ
・細長い木切れ
・釘
・ケーブル固定釘
です。
①四角い木切れの真ん中に細長い木切れを釘で打ち付けます。
②針金ハンガーを伸ばして真ん中あたりを両側にケーブル固定釘で打ち付けます。

③下に出ているハンガー部分を開いて安定するようにします。
以上で完成V(^-^)V

要は、ペットボトルロケットが安定して立たせる事が出来ればOK!
ペットボトルを載せてみます。

木切れにもたれるように置いて、左右に倒れないように、針金ハンガーの角度を調整します。
うまく、安定しているようです。
実際に空気入れと接続してみます。

空気入れの先が、キチンと土台の木切れに接地しています。
ここがキチンと接地していないと、エネルギーが逃げてしまい、飛距離が出ませんf^_^;
空気を入れて、発射!

うーん、携帯のカメラではうまく写りませんねf^_^;
ペットボトルロケットは、既に画面の外です。
前のとりあえず版発射台の時より、初速が早くなったのでしょうか、飛距離も伸びましたV(^-^)V
この発射台を使えば、土台をグイッとする事で、ペットボトルロケットを斜めにも真上にも発射する事ができます。
次は、ペットボトルロケットを作ろう(実験編)です。
ペットボトルロケットを作ろう!(発射編)
で飛ばしたペットボトルロケットの発射台を作ります。
発射台を作るための条件は、
①簡単に持ち運びが出来る。
②発射角度が変更出来る。
③シンプルな作り。
④コルク栓(空気入れの先)が下に着く事
です。
材料は、
・針金ハンガー×2
・四角い木切れ
・細長い木切れ
・釘
・ケーブル固定釘
です。
①四角い木切れの真ん中に細長い木切れを釘で打ち付けます。
②針金ハンガーを伸ばして真ん中あたりを両側にケーブル固定釘で打ち付けます。
③下に出ているハンガー部分を開いて安定するようにします。
以上で完成V(^-^)V
要は、ペットボトルロケットが安定して立たせる事が出来ればOK!
ペットボトルを載せてみます。
木切れにもたれるように置いて、左右に倒れないように、針金ハンガーの角度を調整します。
うまく、安定しているようです。
実際に空気入れと接続してみます。
空気入れの先が、キチンと土台の木切れに接地しています。
ここがキチンと接地していないと、エネルギーが逃げてしまい、飛距離が出ませんf^_^;
空気を入れて、発射!
うーん、携帯のカメラではうまく写りませんねf^_^;
ペットボトルロケットは、既に画面の外です。
前のとりあえず版発射台の時より、初速が早くなったのでしょうか、飛距離も伸びましたV(^-^)V
この発射台を使えば、土台をグイッとする事で、ペットボトルロケットを斜めにも真上にも発射する事ができます。
次は、ペットボトルロケットを作ろう(実験編)です。
ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ